みなさん、おはこんばんにちわ!
デスクライトというとPIXARのロゴを想像してしまうのは少数派なんでしょうか。どうもみずたけです。
先日以下のような勉強会の記事を投稿しましたが、
今回もまた、みずたけは新たなことを学んでやりました!!それは、、、
山田照明さんのデスクライトです!!!
営業担当の小泉様にお越しいただき、社内勉強会を開催しました!
実際に商品に触れてみながらお話を伺ったのですが、なんせモノがおしゃれ&スタイリッシュ!!今回の記事ではその中でも特に興味深かった点を皆さんと共有したいと思います。
洗練されたデザイン
見てください。この品の高さしか感じない使用イメージ図。
シンプルなんだけれども洗練されていてお洒落なデザイン。勉強会で実際に複数の商品を見て アップル製品のような美学 を私は感じました。
ボタンやスイッチなんかの余分な出っ張りがなくて、シルエットが滑らかで美しい感じ。
少しクスッときたのが、”操作系統があまりにシンプルで最初どこをいじればいいのかわからずわやわやしちゃう” ところ。
これ、初めてiPodやiPhoneなんかを触ったときになったことある人多いと思うんですよね。
最初一瞬「わかりにくいな!!」ってツッコミ入れるんだけれども、案外すぐに慣れて、慣れてしまうとストレスフリーでそれ以外考えられない感じ。UX(ユーザーエクスペリエンス) がしっかり考えられてるんでしょうね~。
ストレスフリーな機能性
前述したように、装飾的な意味でのおしゃれデザインじゃなくて、機能的なデザインなのが山田照明さんの製品。みずたけ的には特に以下のあたりが惹かれました。
タッチで簡単操作
- 灯具の上面をタッチするだけで、照明のON/OFFや調光が出来る
- 一回のタッチで簡単にON/OFF
- 長押しで100% → 75% → 50% → 25% → OFF の4段階調光、好みの明るさに調光できる
もちろんすべての商品がこの機能付きというわけではありませんが、これはしびれましたね。なんかスターウォーズのフォース感すら感じさせる。
アーム調節のスムーズさ
安価で質の悪い商品だとバネ?がすぐ馬鹿になってしまって欲しい状態で固定できなかったりしますが、そんな心配はご無用。セードの部分を持ってスッと動かすだけでしっかりついてきてくれます。
イメージとしては歯医者さんが使っている照明のスムーズなアームの動きに近いかもしれません。
その秘訣は部品の多さにあるようで、なんでも一般的な学習スタンドの2倍以上もの部品を使用しているとか。
光の拡散
LEDとなると光が鋭くてむしろ手もとに影ができてしまい、せっかくお洒落なオフィス用にデスクライトを買ったはずが目は疲れるし、イライラする、、!
となりかねません。
でも山田照明さんは光の柔らかさにもこだわっていて、上手に光を拡散させているので非常に快適な作業環境が確保できます。普段使いする商品だからこそ、こういう細やかな点が大事ですよね。
取付が楽

取り付け部分の2種類のクランプ(手前がよくある下からネジ止めするタイプで、奥がより簡単な上からくるくる回して止めるタイプ)
そもそもとして、取り付け箇所に応じて土台の部分を選んで組み合わせ可能、というところからしていい感じなのですが
主な種類
- 机への埋込や壁取り付けタイプ
- 置くだけのベースタイプ
- 机の端を挟み込んで固定するクランプタイプ
その中でもこれはイイ、、!
と感じたのはクランプタイプの机の上から締め付け固定が可能なもの。
デスクライトに限った話ではないですが、買ったばかりでせっかくテンション高い状態なのに、取り付けや配線なんかのセッティングに手間取るとそれだけでちょっと満足感が失われちゃいますよね。
だからよくある机の下側からネジを回さないといけないものだと、場合によってはなんだかわりと無理めな体勢になったりと地味にきついのですが、この上から取り付け部を回すだけのクランプだと、ストレスフリーで楽々取り付け。気が利いてます。
まとめ
以上、商品の紹介記事みたくなってしまいましたが、山田照明さん デスクライトの勉強会についてでした!
照明・電材・工具の通販サイト「メガランプ」では、記事内で紹介した商品なども含め、16万点以上を取り揃えております。
最大で定価の80%OFFとなっておりますので、ご希望の商品をお安くお買い求めできるチャンスですよ!
コメント